伸び伸びと働ける職場であれば、社員たちは自然と成長する建築資材特化型の運送業を営む「後藤運送株式会社」。社員たちが働きやすい会社づくりに力を入れた結果、紹介のみで求人が成り立つようになりました。同社の会社作りについて、代表の後藤氏に語っていただきました。固定給+適正な労働時間で、ドライバーが働きやすい職場当社は社員たちが働きやすい会社づくりに力を入れています。例えば給与体系は、正社員は固定給、業務委託は配達の有無に関わらず日当制です。ドライバー業は歩合給の場合が多いのですが、歩合給だとご依頼数が少ない場合、手取り額も減ってしまいます。私も前職で同じ経験をして気持ちがよく分かるので、給料を固定給や日当制にして、社員たちの経済面での負担を減らしたいと考えました。正直に言うと、固定給にすると、ご依頼が少ない日は人件費が厳しい部分もあります。しかし、社員たちに一日休んでもらい、人件費を削ろうとはしません。忙しい時は社員たちに無理をして働いてもらっているのに、ご依頼が少ない時は休んでもらうのは都合の良い話でしょう。ご依頼が少ない日は一日休んでもらうのではなく、洗車や雑務などをしてもらい、時には時短勤務で対応しています。また当社は創業以来「依頼を断らない」というポリシーを貫いてきました。これを聞くと長時間労働体質の企業のように思われるかもしれませんが、社員たちの長時間労働はほとんどありません。当社のお客様はほとんど建築業界の企業で終業時刻が決まっているためです。まれに発生する夜間や休日のご依頼では、給料にきちんと手当をつけています。夜間や休日の仕事は、稼ぎたい気持ちの強い若手社員たちに任せる場合が多く、土日は休みたい方に強制することはありません。残業がほとんどないとはいえ、ドライバーが忙しくてまともに休憩が取れない日もあります。そんな時は翌日に、そのドライバーにゆとりのある配達業務をお願いするなどして、調整するようにしています。自由で伸び伸びと働ける職場は、社員たちを成長させる社内の風通しの良さも意識し、社員たちの要望に耳を傾けるようにしています。社員たちから良い意見が出れば会社のルールとして採用することもあります。社員たちには私が社長であることを意識してもらうよりも、親しみをもってもらい、気軽に相談してもらいたいです。というのも、私が偉そうにしたり威圧的な対応をしてしまうと、社員たちは萎縮してしまい、仕事のパフォーマンスが下がってしまうからです。以前私は上からのプレッシャーが大きい環境で働いていたことがあるのですが、社員たちは上の顔を意識するようになり、意見が言えていませんでした。離職率も高く、人材が辞めるたびに既存の社員にしわ寄せが行っていました。その後しばらく経った後、その職場で一緒に働いていた仲間が、自由に伸び伸び働かせてもらえる職場に転職したところ、あっという間に好成績を叩き出したと聞きました。そこで社員たちがある程度自由に伸び伸び働いた方が業績は良くなると確信したんです。私自身、過去に社員たちへの接し方で失敗したことがあります。創業時にある社員がミスをする度に怒ってしまっていました。怒るたびにミスが増えていき、このままでは、彼が仕事を嫌になってしまうだろうと、ある時から怒るのを辞めたんです。すると、ミスが少なくなり、そればかりか自発的に意見を言ったり、率先して新人社員に教育したりするようになりました。今では、私が手が回らない業務も担ってくれています。全体を考えるドライバーになってほしい社員たちには、全体を見ながら動くように意識してもらっています。ご依頼は多い時で120件ほどあり、ドライバーたちが連携することで効率的になる場面もあります。例えば、夕積(ゆうづみ)と呼ばれる、次の日の荷物を前日の夕方頃に回収する業務です。夕積のドライバーにとっては帰る時間が遅くなる面倒な業務ですが、翌朝のドライバーは朝わざわざ荷物を取りに行かなくて済むので、会社全体で見れば効率的になります。自分が夕積をする時もあれば、誰かに夕積をしてもらい朝ゆっくり出発できる時もあるので、社員たちにはお互い様の精神をもって対応してもらうようにしています。社員の口コミで、求人は紹介だけで成立するように社員たちの働きやすさを意識した会社づくりをしたところ、既存の社員たちが知人に当社を紹介してくれることが増え、社員数が増えていきました。現在まで求人広告費用をほとんどかけたことがなく、紹介だけで求人が成立しています。紹介による求人は、入社後の定着率が高いというメリットもあります。あらかじめ忖度なしの会社の評判を聞いてから入社するため、入社後にギャップを感じることが少ないのです。法人設立3年目の現時点で社員数25名ほどになりました。社員の属性は多様で、20代前半から60代後半までおり、定年後の方や主婦の方、他の運送業と兼業されている方などもいらっしゃいます。入社する人材の約9割が未経験です。年齢の関係で正社員雇用が難しい65歳以上の方も業務委託として契約するなど、どんな方でも働ける体制を整えています。今後は事業拡大に伴い、社内の体制も整えていけたらと思います。現在私がドライバーとして現場に出ることがありますが、徐々にそんな状態を脱していけるように、社員たちを育てていきたいです。【企業情報】企業名:後藤運送株式会社代表者名:後藤 健夫本社住所:〒818-0125 福岡県太宰府市五条4-13-1企業URL:https://goto-transport.com/